お出かけのあとは忘れずに!愛車のキレイを保つお掃除方法
こんにちは、フラット7京都洛南店です。月々1万円台で軽自動車の新車に乗れるカーリースを扱っています。
お友だちや家族とドライブに出たとき、車内でお茶やちょっとしたお菓子を楽しむ人も多いのではないでしょうか。特に夏は、熱中症や脱水症対策としてこまめに水分補給や塩分補給をしている人も多いはず。
ところが、どれだけ気をつけていても、車内で飲食すると食べこぼしが起きがちです。特に小さなお子さんがいる場合は、「食べこぼしは起きるもの」と思っておいたほうが安心です。
そこで今回は、お出かけから帰ったらチェックしておきたい車内のお掃除・お手入れ方法について紹介します。
まずは「取扱説明書」をチェック!
車内のお手入れをする前に、まずは愛車の取扱説明書をチェック。取扱説明書には、内装のお手入れ方法についても書かれています。
特にチェックしておきたいのが、使ってはいけないもの。たとえば「洗剤」といっても、中性洗剤は使えるけれども酸性やアルカリ性の洗剤は使えない場合があります。ここはしっかり確認しておきましょう。
掃除に必要な道具を揃える
車内掃除に必要な道具は、基本的に家庭用の掃除グッズとほぼ同じなので、新たに買い揃える必要はあまりありません。家にないものだけ買い足すようにするといいでしょう。
・掃除機(ハンディクリーナー)
・柔らかい布(ファイバークロスなど)
・洗剤(中性洗剤や重曹など)
・粘着クリーナー(いわゆるコロコロ)
・ブラシ
もし買い足すとすれば掃除機(ハンディクリーナー)とブラシ程度で十分でしょう。
家庭用の掃除機も使えますが、大きいため持ち運びや取り回しが少々大変です。安価なものでいいので、充電式のハンドクリーナーのほうが扱いやすく便利です。
ブラシは、ダッシュボードなどのホコリを払うために使います。そのため、使い古しの歯ブラシなどの再利用は避けた方がいいでしょう。パソコンのキーボード用などの、毛が細く柔らかく、ホコリ除去ができるブラシなどをおすすめします。
車内用掃除グッズを購入する場合は、カー用品店で探すのがおすすめです。また、100円ショップでも車内用掃除グッズが販売されているので、そちらを利用するのもおすすめです。ブログ担当者も、100円ショップで購入した車内用ウェットシートを常備しています。
基本の車内清掃方法
続いて、基本的な車内の清掃方法をご紹介します。
まず、フロアマットを掃除する
まずはフロアマットを取り外し、軽くホコリを叩いてから掃除機をかけます。
掃除機をかけたら、ざっと水洗いをし、日当たりの良い場所に干してしっかり乾かします。
飲み物をこぼしたあとなど気になる汚れや臭いがある場合は、水洗いのあと中性洗剤で洗うといいでしょう。たわしなどでしっかりこすって汚れを落としてください。洗えたらしっかりすすいで、日当たりの良い場所でしっかり乾かします。
フロアマットを乾かしている間に、車内の本格的な掃除を行います。
車内のホコリやゴミをざっと取り除く
まずは大きなホコリやゴミをざっと取り除きます。車内に小物などを飾っている場合は、掃除がしやすいよう、できる範囲で外しておきましょう。
車内掃除の基本は「上から下へ」
家の掃除同様、車内も「上から下へ」掃除していくのが基本です。
天井、ドアを拭く
まずは、中性洗剤を水で薄めて天井の拭き掃除。それからドア内部を同様に拭いていきます。
ウインドウやフロントガラス内側を拭く
ウインドウやフロントガラスの内側を拭きます。水を含ませた布をしっかり絞って拭きましょう。乾拭きをして、しっかり水分を除くのがコツです。
特に小さなお子さんを乗せる機会が多い方は、チャイルドシートを置いている位置(お子さんがいつも乗っている席)の窓に注目。お子さんが窓を触っていることも多いため、内側から手形のような汚れが多くついていることがあります。キレイに拭いておきましょう。
ダッシュボードやスイッチ周辺のホコリを取り除き、拭く
ブラシを使って、ダッシュボードやスイッチ周辺のホコリを取り除きます。ハンディクリーナーを使うとさらに効果的です。ホコリを取り除いたあとは、しっかり絞った布や車内掃除用のウェットシートなどで拭いて仕上げます。
シートに掃除機をかけ、拭く
シートに掃除機をかけ、拭き掃除を行います。
特に注意するのは拭き掃除。シートに使われている素材によって使える洗剤の種類が異なりますので、必ず取扱説明書を確認し、適した洗剤を使ってください。
また、細かなホコリを取り除きたいときはコロコロ(粘着クリーナー)がおすすめです。汚れの度合いに応じ、適したグッズを使って掃除をしましょう。
フロアに掃除機をかける
フロアに掃除機をかけ、細かな砂や土、泥汚れを取り除きます。
乾いたフロアマットを戻す
最後に乾いたフロアマットを戻して終了です。フロアマットが生乾きのだと臭いの原因になるため、しっかり乾くまで待ちましょう。
汚れたときの応急処置は?
続いて、汚してしまったときの応急処置やその後の掃除法について紹介します。
飲みこぼしはまず「乾いたタオル」で吸い取る
お茶やジュースなどをこぼしてしまったときは、まず乾いたタオルを当てて水分をしっかり吸い取ります。
家に帰ったあとは、水で薄めた中性洗剤をタオルに含ませ、こぼしてしまった部分に叩いてなじませます。それから水だけを含ませたタオルで叩き、最後に乾いたタオルで叩いて余分な水分を吸わせてください。
どの工程でも、ポイントは「叩くこと」です。強くこすったりしてはいけません。叩いて水分を吸い取り、洗剤を叩き込んで洗い、叩いて洗剤と水分を吸い取る。この流れで大丈夫です。
ドライブに行くときには、ハンドタオルなどの乾いたタオルを1枚余分に持っていくと、万一飲みこぼしても安心ですね。
食べこぼしは「粘着クリーナー」&「ハンディクリーナー」で取り除く
お菓子などを食べこぼしてしまった場合は、手で摘まめる程度の大きさであれば、まずは拾ってゴミ箱に捨てましょう。お菓子のカスなど小さなものなら、粘着クリーナー(コロコロ)をかけて目に付くカスを取り除きます。
帰宅後は、ハンディクリーナーでしっかり掃除。特に座席の座面と背もたれの間は小さな食べかすが落ちやすいので、忘れずハンディクリーナーをかけましょう。
また、食べこぼしでできた油分などのシミは、飲みこぼし同様「叩いて落とす」のが基本です。食器用洗剤などの中性洗剤を叩き込み、続いて水を叩き込んで、乾いた布で余分な水分を吸い取ります。
粗相してしまったときは……?
小さなお子さんと長距離ドライブをしていると、時々、車に酔った、トイレに間に合わなかったなどの理由で車の中が汚れてしまうこともあるでしょう。
そのようなときは、まずは適当な場所に車を停め、休憩します。窓やドアを開けて車内に臭いがこもらないようにした上で、おしっこの場合はタオルで吸い取り、嘔吐してしまった場合はティッシュなどを使ってつまみ取るようにして片付けましょう。
それから、除菌ウェットシートなどで汚れた場所を軽く抑えます。消臭スプレーなどがあれば、それをかけて臭いを消してください。これでひとまず、応急処置ができました。
帰宅後は、重曹を使って掃除します。約40℃のお湯に重曹を混ぜたものでタオルを濡らし、ゆるく絞ったものをシートに押し付けるようにして掃除してください。このときも「拭く」のは避けます。
最後に、乾いた布を押し付けて水分を吸い取り、十分に乾かせば掃除完了です。
汚れ対策は「予防」が重要!
車内掃除の手間を減らすには、そもそも車内が汚れにくくなるよう、飲みこぼしや食べこぼしなどを予防することが大切です。
そこで、汚れ予防に役立つグッズを最後に紹介しておきます。
チャイルドシート保護マット
チャイルドシートを使っているなら、合わせて使うと便利なのがチャイルドシート保護マット。チャイルドシートの下に敷くマットで、食べこぼしや飲みこぼしが起きても、マットが汚れるだけで済むことが多くあります(大量にこぼした場合はこの限りではありませんが)。
また、運転席や助手席の背面に取り付けるタイプの保護マットを利用すると、お子さんが足をバタバタ動かしても前の座席が汚れにくいというメリットもあり、おすすめです。
ドリンクホルダー
ドリンクホルダーがあると、飲みかけのペットボトルや缶から飲み物がこぼれるのを防げます。多くの車種にはドリンクホルダーが備え付けられていますが、使いにくい場合は、市販のドリンクホルダーを購入して使いやすい場所に設置するといいでしょう。
ゴミ袋、ゴミ箱
車内で出たゴミをまとめられるよう、ゴミ袋やゴミ箱を車に備えておくと安心です。
ポータブルトイレ、エチケット袋
食べこぼしや飲みこぼし以上に応急処置が大変なのが、粗相です。特に行楽シーズンは渋滞が発生し、休憩もままならないことも起こります。そのような場合に備え、お子さんとドライブする際はポータブルトイレやエチケット袋を用意しておくと安心です。
また、乗り物酔いしやすい人は事前に酔い止めを服用し、運転する方は急なアクセルやブレーキ、ハンドル操作を避け、丁寧で酔いにくい運転を心がけることも大切です。
車内もキレイにして、より快適なカーライフを楽しみましょう!
車内がキレイだと、カーライフもより快適になります。また、特にカーリースをご利用中の場合は、車の外側だけでなく内側もキレイに保つことで、契約終了時の精算を抑えることができるでしょう。ご紹介したポイントが、車内の汚れ防止と掃除に役立つと幸いです。
弊社では、カーリース「フラット7」の個別無料説明会を毎日開催しております。カーリースを利用したいという方のご相談はもちろん、カーリースに興味がある、話を聞いてみたいという方も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。個別無料相談会は、事前にご予約いただきますと当日スムーズにご案内できます。
それでは、スタッフ一同、お問い合わせ、ご予約お待ちしております!
>>カーリースについて詳しく知りたい方はまずこちらをチェック! <<
>>資料請求・お問い合わせはこちらから! <<
※カーリースのご利用には事前の審査が必要です
※毎月の使用料金については車種等により変わります。詳しくはお問い合わせください。
※「フラット7」には、7年間で7万キロメートルという走行距離制限がございます。通勤などにお使いになりたい場合、この走行距離制限を超える可能性がありますのでご注意ください