推し活にもぴったり!?カーリースで実現する、理想の推し活ライフ
こんにちは、フラット7京都洛南店です。月々1万円台で軽自動車の新車に乗れるカーリースを扱っています。
大好きなものを応援する「推し活」。そんな推し活で悩みの種となるのが移動手段です。いわゆる「聖地」の中には公共交通機関ではアクセスしづらいところがあり、「こういうときに車があれば……だけど維持費が大変だしなあ」と感じた経験がある人は少なくないはずです。
そこでおすすめなのが、カーリース。税金や車検、メンテナンス代がコミコミで、月々1万円台から利用できるカーリースは、家計管理もしやすい、新しいマイカーの乗り方です。今回は、推し活×カーリースをテーマに、カーリースについて紹介します!
推し活に車を使うメリット・デメリット
推し活に車を使うことで、どのようなメリット・デメリットがあるかをまず整理しておきます。
推し活に車を使うメリット5つ
まずは、推し活に車を使うメリットを5つ紹介します。
推し活に車を使うメリット1:不便な「聖地」にも楽々アクセス
推し活の代表的なものが「聖地巡礼」、つまり映画やドラマ、アニメの舞台になった場所を訪れることです。
しかし、聖地の中には、公共交通機関ではアクセスが難しい場所も少なくありません。
たとえば、最近話題の映画『国宝』。この中には、兵庫県出石市にある「出石永楽館」、京都府八幡市にあるドライブインレストラン「ファミリーレストラン百花園」など、車がのほうが訪れやすいロケ地がいくつかあります。
こういった場所に身軽に出かけたいなら、車があったほうがいいでしょう。
推し活に車を使うメリット2:時間に縛られず行動できる
車なら、始発も終電もありません。たとえば、大好きなテーマパークのイベントに、朝一番で入場して閉場まで楽しみたい!だけど少し離れているから、始発で行くともう長蛇の列ができているし、最後までいると地元の終電がもう過ぎてしまう……
こんなときに車があれば、始発前、長蛇の列ができる前に現地に到着。また、閉園時間までたっぷり遊んでも、終電を気にせず帰宅できます。これは、車ならではのメリットといえるでしょう。
推し活に車を使うメリット3:自分だけの「推し空間」をつくれる
車内を推しグッズで飾ったら、自分だけの「推し空間」の完成。たとえば推しキャラのぬいぐるみを助手席に置いたり、邪魔にならないところに推しキャラのアクキーをぶら下げたりすれば、一緒にドライブしている気分を味わえるかもしれません。
また、運転中に推しの歌や、好きな作品のDVDやサウンドトラックを流したりすると、より楽しくドライブができるでしょう。
推し活に車を使うメリット4:推しカラーの車で気分が上がる
好きなメンバーカラーや推しカラーの車を選べば、マイカーを見るたびに気分が上がります。さらに、車内の小物もメンバーカラーや推しカラーを選べば、気持ちよく運転ができそうです。
推し活に車を使うメリット5:推しの声でナビしてもらえる
最近では、声優を起用したカーナビアプリや、キャラクターボイスで案内してくれるアプリが登場しています。推しの声でナビしてもらえると、移動時間も特別な時間に早変わり。
アプリによっては、ナビの合間に推しがちょっとしたおしゃべりをしてくれるものもあるので、まるで推しと一緒にドライブしているような気分が味わえます。
推し活に車を使うデメリット2つ
続いて、推し活に車を使うデメリットを2つ紹介します。
推し活に車を使うデメリット1:維持費がかかる
車の維持にはお金がかかります。正直、車にかかるお金はできれば推し活に使いたいと考える人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
推し活に車を使うデメリット2:公共交通機関のほうが安くなることがある
ひとりでの推し活に車を利用する場合、ガソリン代や高速道路の料金、現地での駐車場料金などはすべて自分で負担しなければいけません。そうなると、「計算すると、少々不便でも公共交通機関を使ったほうが安いかも」となることがしばしばあります。
推し活に車を使うなら「カーリース」がおすすめ!
このようなメリット・デメリットを考慮した上で、推し活にも車を使いたいと考えるなら、カーリース「フラット7」の利用はいかがでしょうか。
「フラット7」なら、定額制で予算管理がしやすい
推し活を続けるうえで気になるのが「家計や予算の管理」です。
カーリース「フラット7」なら月々の支払いに車検や税金、メンテナンス費用が含まれているため、突然の大きな出費が発生しません。
だから、「今月車検があるから、チケット代や遠征費は控えないと……」という事態を防ぎ、安心して推し活に資金を回せます。支出の見通しが立てられるので、推し活資金も確保しやすくなるでしょう。
「フラット7」なら、推しカラーを選べる
カーリース「フラット7」は新車を対象としているため、好みの車種やカラーを自由に選べます。中古車購入の場合は、気に入った車種やカラーの車を探すのには時間がかかり、妥協を余儀なくされることがよくあります。
改めて知っておきたい、カーリース「フラット7」のしくみ
推し活にも活躍しそうな、カーリース「フラット7」。しかし、そもそも、カーリースのしくみがわからない方もいらっしゃるでしょう。そこで改めて、カーリースのしくみについてご紹介します。
↓もっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!
>> フラット7とは
↓よくある質問はこちらのページでもまとめています
>> フラット7のFAQ! よくある質問をまとめました
カーリース「フラット7」なら、軽自動車の新車に月額定額で7年間乗れる!
カーリースは、契約した期間、月々決まった金額で車を利用できるしくみです。料金には車両代だけでなく、車検・税金・保険・メンテナンス費用が含まれているため、予想外の出費を心配する必要がありません。
たとえば「フラット7」の場合、1万円台からの月額定額料金で、好きな軽自動車の新車を7年間乗ることができます。車検の時期も、軽自動車税の請求がくる時期も、心配せず推し活をすることができます。
カーリース「フラット7」なら、新車を選べる
「フラット7」の対象は、全メーカーの軽自動車の新車です。そのため、最新の安全機能や燃費性能を備えた車に乗れます。中古車を選ぶときのように、複数の業者の複数の車を比較して考える必要はありません。「この車がいい!」とピンポイントで選ぶことができます。
また、新車だから、推しカラーやオプションなどにこだわって選べるのも嬉しいポイント。自分好みの車、色、装備の「こだわりの1台」を手に入れてください。
カーリース「フラット7」なら、頭金ゼロでもOK!
車を購入する際は、頭金が必要なケースが少なくありません。しかし、カーリース「フラット7」なら、頭金ゼロでご利用いただけます。まとまった出費がなく、手元にお金が残せるので、「車を買うから推し活を控えなきゃ」と思う必要もありません。
契約終了後に車をどうするか?選択肢は3つ!
フラット7の契約期間は7年間。契約期間終了後は、車は「返却」「再リース」「買取」の3つから選べます。気に入ったから買い取りたい人も、新しい車に乗り換えたいという人も安心ですね。
購入やレンタカー利用のほうが良くない……?
とはいえ「どうせなら購入したほうがいいのでは?」「いや、レンタカーやカーシェアで十分だし……」と考える人もいらっしゃることでしょう。そこで、カーリースと購入、レンタカーの違いを整理しておきます。
車を購入する場合:自由度は高いが維持コストが重い
車を購入する場合の最大のメリットは、自由度の高さ。たとえば、思い切って全面ラッピングを施し、いわゆる「痛車」にできるのは、購入した車ならではのメリットといえます。車内を車中泊仕様に作り替えて、車中泊を楽しみながら推し活をする、なんてこともできるかもしれません。
しかしその一方で、車の購入にはまとまった資金が必要です。その上、税金や保険、車検、メンテナンス代などの維持費もかかります。推し活資金との両立を考えると、経済的な負担が大きく感じられるのではないでしょうか。
レンタカーやカーシェアの場合:短期利用には便利だが自由度は低い
移動手段と割り切るなら、必要なときだけ使えるレンタカーやカーシェアも有力な選択肢です。
しかし、毎回予約が利用手続きが必要で、利用したい時期によっては予約が取りづらかったり、車種やカラーが選べなかったりと、自由度が低い点がレンタカーやカーシェアのデメリット。自分好みの車で推し活を楽しみたい人には、あまり満足できない可能性があります。
カーリースの推し活にどう活用する?
最後に、カーリースを推し活に活用できる場面をいくつか紹介します。
推し活友だちと聖地巡礼
車が活躍する最大の場面は、やはり「聖地巡礼」。推し活友だちと一緒に巡れば、聖地にいるときはもちろん、移動中の車内でも推しに関するおしゃべりが楽しめます。
しかも、車内は一種の密室だから、どれだけ盛り上がっても誰かに迷惑をかけることがありません。思いっきりおしゃべりをしたり、時にはみんなで歌ったりして、思う存分推しトークを楽しみましょう。
推しのスタンプラリーも楽々!
最近は、アニメやゲームに関連したスタンプラリーもよく開催されています。公共交通機関を使って回れるものも多いのですが、中には「これ、車を使わないと1日で回れないなあ」「電車やバスで回れるけど、乗り換えがちょっと面倒かも」というものも。
そのようなときは、ドライブがてら回るのがおすすめ。1日で効率よく、手軽にスタンプを集めることができるでしょう。
カーリースを活用して、推し活をもっと楽しもう!
推し活に車を活用すると、より自由に動けるようになります。一時的な利用ならレンタカーやカーシェアも便利ですが、定期的に、継続的に利用したい、推しにちなんだこだわりの車に乗りたい場合は、カーリースも選択肢のひとつになるのではないでしょうか。
弊社では、カーリース「フラット7」の個別無料説明会を毎日開催しております。カーリースを利用したいという方のご相談はもちろん、カーリースに興味がある、話を聞いてみたいという方も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。個別無料相談会は、事前にご予約いただきますと当日スムーズにご案内できます。
それでは、スタッフ一同、お問い合わせ、ご予約お待ちしております!
>>カーリースについて詳しく知りたい方はまずこちらをチェック! <<
>>資料請求・お問い合わせはこちらから! <<
※カーリースのご利用には事前の審査が必要です
※毎月の使用料金については車種等により変わります。詳しくはお問い合わせください。
※「フラット7」には、7年間で7万キロメートルという走行距離制限がございます。通勤などにお使いになりたい場合、この走行距離制限を超える可能性がありますのでご注意ください