タップして閉じる

公式ブログ

「マイカーがあるとき!」「ないとき……」について聞いてみた

2025/05/15 コラム

こんにちは、フラット7京都洛南です。月々1万円台からの月額料金で軽自動車の新車に乗れるカーリースを扱っています。

関西人にはなじみ深い「○○があるとき!」「ないとき……」のCM。あるときたまたま付けたテレビでこれを見たブログ担当スタッフ、ふとひらめきました。

「そうだ!マイカーがあるとき!ないとき……をいろんな人に聞いてみよう!」

ということで、今日は弊社スタッフや知り合いに聞いた「マイカーがあるとき!」「ないとき……」をご紹介します。

マイカーがあるとき!

まずは、マイカーがあるとき!について紹介します。

休みの行動範囲が広がる!(20代・男性)

最近マイカーを手に入れたという20代男性、社会人の方の言葉

「マイカーを手に入れる前は、休みの日は家でゴロゴロするのが中心でした。ちょっと出かけたいなと思っても、バスや地下鉄で行ける四条あたりをぶらぶらしたり、せいぜい梅田とか日本橋あたりに足を伸ばしたりする程度でした。大阪行くのはなんだかんだで日中丸々潰れるんで、あまりしなかったかな。

だけどマイカーを手に入れてからは、電車やバスではアクセスが難しい場所にもその日の気分で行けてとても楽しい!友だちを誘ってドライブに行くことも増えました。

京都ってどこに行っても混んでるじゃないですか。だけど、クルマでちょっと足を伸ばせば空いているところが京都はもちろん、滋賀や奈良とかにもいろいろあって。そういう穴場を見つけるのも楽しいです。ビワイチドライブも楽しかったなあ。

前は、たまのレジャーにしか使わないならレンタカーやカーシェアでええやん、って思ってたのですが、予約や借りる手続き面倒だし、取りに行って返さなきゃいけない。それに、自分が使いたいときにクルマが空いているとは限らないし。マイカーだとそういう手間などがないので、便利でいいですよね」

免許を取ってまだ数年だけど、マイカーを手に入れてからは運転の機会も増え、運転が少し上手くなったかも、とも思っているそうです。

週末の買いだめはワーママの味方!(30代・女性)

続いて、保育園児のお子さんを持つワーキングママの方。

「フルタイムで働いているので、週末の食材買いだめは欠かせません。一時期は宅配サービスも利用していたのですが、やっぱり食材は自分の目で見て選びたいじゃないですか。

1週間分ともなると、買い物の量も結構なものになります。とてもじゃないけど、手では運べないし、自転車に乗せるのも無理!だから、それなりの荷物が積めるマイカーを手に入れて本当に良かったと思っています。

それから、マイカーがあると、どうせならちょっと遠いショッピングモールまで足を伸ばしたくなるんですよ。ドライブがてら家族で買い出しに行って、ちょっとしたレジャー気分もなって一石二鳥です。

あ、もちろん、このほかにも週末レジャーにもマイカーは大活躍!お気に入りスポットは丹波自然運動公園です。ほどよい広さの芝生で走り回れるから、小さな子がいるご家族の方におすすめです」

確かに、家族そろってショッピングモールに出かけるのって、小さなお子さんにとってはちょっとしたレジャーになりますね。お子さんにとってはいい思い出のひとつになるかもしれません。

深夜・早朝でも自由に使える!(40代・男性)

次は、フリーランスとして働く男性のお話です。

「仕事によっては終電後や始発前に移動をしなければいけないことがあるんですよ。だけど深夜早朝だとレンタカー会社は営業時間外で利用できないし、カーシェアはステーションが近くになくて、やっぱり利用は難しい。

その点マイカーは、時間に気兼ねなく使えて便利ですね。鉄道やバスではアクセスできない場所での仕事も気兼ねなく、喜んでできるので助かっています。意外と都市部に住むフリーランスの人ってマイカー持っていないので、ちょっとアドバンテージになっているかな、という気もします。

また、私の仕事はオフィスがなくてもできるので、時々ワーケーションというか、旅行兼ねて移動先で仕事をすることもあるんです。マイカーだと気兼ねなく、数日間適当にドライブして、移動の合間に空いているホテルを予約して、泊まって仕事して……ができていい気分転換になります」

自由業ならではのマイカー活用術ですね。ドライブ旅行しながら仕事ができるというのは、ちょっとうらやましいかも。

お金かかるんですよね……(30代・男性)

続いて、30代男性のお話を紹介します。

「うちは夫婦と子どもひとりの3人家族。クルマは買い物、子どもの習い事、レジャーや帰省まで、大活躍していて、クルマがない生活はちょっと想像しにくいですね。

ただ、ひとつ悩ましいのが維持費。ガソリンはもちろん、駐車場は家の近くに借りているのでそれに月1~2万円。あとは自動車税や自動車保険、車検などの出費は正直キツいです。将来的には子どもの教育費ももっとかかってくると思うので、やりくり考えなきゃあと……税金などが安い軽自動車への乗り換えも考えよています」

そうそう、クルマはあると便利なんですが、維持費が結構かかるんですよね。このやりくりに頭を悩ませる人はきっと多いはずです。マイカー持っている人あるあるですよね。

「あるとき!」のまとめ

マイカーがあるとき!の話を4つ紹介しました。

まとめると、クルマがあると行動範囲が広がる、買い物に便利、自由に気兼ねなく使えるなどのメリットがあります。

ただ、それでも気になるのが維持費。やりくりはもちろん、維持費が安いクルマへの乗り換えも場合によっては視野に入れる人もいるようです。

マイカーがないとき……

続いて、マイカーがないときのあるある話を聞いてみました。

ちょっとした買い物に不便(60代・女性)

まずは、60代女性の方。

「駅から遠く、バスの本数も少ないエリアに住んでいるので、足と呼べるのはクルマのみ。一応家にマイカーはあるのですが1台だけなので、夫が仕事などで乗って行ってしまうと移動手段は徒歩か自転車のみです。

お天気が良いときは自転車があれば大丈夫。がんばれば駅にも行けます。ただ、駅の途中には坂もあるし、雨の日や暑い日はどうしても自転車だと大変なので買い物が面倒になってしまって。持病があるので定期的に通院しているのですが、通院日に雨が降っていると憂うつな気分になります。

セカンドカーがあればと思うのですが、経済的にも厳しいし、夫も定年が近いし、我慢するしかないかなーと思っています」

確かに年輩の方だと、通院にクルマがあったほうが便利なケースもありますね。経済的に持てるセカンドカーがあればうれしいかもしれません。

帰宅時間が遅い子どもが心配&部活の送り迎えが……(40代・女性)

続いて、中学生のお子さんがいるお母さんのお話です。

「子どもが塾に通っているのですが、終わる時間が夜の8時。バス停から家までは歩いて10分ほどですが、住宅地の中を通るので、人通りがほとんどありません。何かあったら怖いので、時間を合わせてバス停まで迎えに行くのですが、クルマがあったらもう少し安全にお迎えに行けるかなあと思うことがよくあります」

もう一人、同じく中学生のお子さんを持つお母さんのお話。お子さんは部活に入っていて、週末はちょっと遠くまで出ることがあるそうです。

「部活で、週末は少し遠いところまで行くことがあります。友だちのお母さんやお父さんの車に便乗させてもらうこともあるんですけれども、やっぱり気を使うし、お返しも考えないといけない。時々、マイカーがあれば楽かなあと思うことはあります」

なるほど、部活をしていると試合や練習などで遠出をしなければいけないことがありますよね。保護者同士の関係もあると思うので、このあたりは確かにマイカーがあって送迎できたほうが気楽かもしれません。

ないならないで、なんとかなる(20代・男性)

続いて、20代の男性の方のお話です。

「実家にいたときは、父のクルマを使わせてもらっていました。しかし、就職で実家を離れることになり、引っ越し先は駅から徒歩圏内だったので、クルマがない生活になりました。

で、実感したのが、『あれ?クルマってなくてもなんとかなる?』ってこと。

駅から歩いて10分程度なのでちょっと遠いっちゃ遠いんですが、歩けないこともないし、まあどうしてもってときはレンタカーとか借りればいいけど、どうしてもってときはほとんどないし。実家に帰ったときなんかは昔みたいに父の車を借りて運転することもあるけど、なくてもいいかなーとは思います。

まあ、学生のときみたいに、思い立ったときに友だちと深夜ドライブみたいな遊び方はできなくなったけど、社会人だとなかなかそういう遊び方じたいが難しいかなって……あ、クルマ屋さんにこんなこといってごめんなさい!」

いえいえ、お気になさらず。確かに、住んでいるエリアや生活スタイルによってはなくてもなんとかなりますからね。

ないとき……のまとめ

マイカーを持っていない人の意見を3つ紹介しました。

まとめると、マイカーを持っていない人は、あれば便利だろうけど、ないならないでなんとか乗り切れるからと思っているようですね。ライフスタイルやお住まいのエリアによっては、そもそも不便を感じていないこともあるようです。

カーリースなら、「マイカーがあるとき!」をもっと手軽に楽しめる!

「マイカーがあるとき!」と「ないとき……」の話を紹介しました。マイカーがある人は今後も維持するかどうか、ない人はこれから手に入れるかどうかの参考になればうれしく思います。

さて、弊社では、軽自動車の新車を7年間、月額1万円台からご利用いただけるカーリース「フラット7」を扱っております。

コストがかかるクルマの所有。カーリースなら家計管理がしやすくなる!

月額料金には、クルマ本体の価格のほか、メンテナンス代や車検代、税金などが含まれているため、月々の出費を一定にでき、やりくりもしやすくなるというメリットがあります。これなら、「あるとき!」にご登場いただいた30代男性の方のような、維持費についてのお悩みも解消できるでしょう。

また、利用期間は7年間なので、たとえば「ないとき……」にご登場いただいた60代の方のように「夫が定年退職するまでの間、セカンドカーとして」みたいな使い方もできるかもしれませんね。

カーリースに興味がある方は、こちらのページで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

>>カーリースについて詳しく知りたい方はまずこちらをチェック! <<

また、弊社では毎日カーリースの「フラット7」についての個別無料説明会を行っています。さらに詳しく話を聞きたいという方は、ぜひこちらにもご参加くださいね。スタッフ 一度、 お問い合わせ ご来店をお待ちしております!

>>資料請求・お問い合わせはこちらから! <<

※カーリースのご利用には事前の審査が必要です

※毎月の使用料金については車種等により変わります。詳しくはお問い合わせください。

※「フラット7」には、7年間で7万キロメートルという走行距離制限がございます。通勤などにお使いになりたい場合、この走行距離制限を超える可能性がありますのでご注意ください